パナソニックの大人気食洗機SOLOTA NP-TML1を徹底解剖!購入前に知っておくべき全情報

こんにちはmomoです。
今回はパナソニックの大人気食洗機NP-TML1について調査してみました。
基本的な情報については公式ページを見るのが一番ですのでそちらを参照ください。
ここではもう一歩踏み込んで調査していこうと思います。
NP-TML1の何が人気なの!?
僕が考える人気のポイントを何点か挙げてみました。
- なんといってもデザインが良い!
- パナソニックの他の製品に比べ安い
- 賃貸でも嬉しい工事不要なタンク式
- 一人暮らしに最適なコンパクトサイズ
- 財布に優しい超省電力
- 運転音(動作音)は静かな事務所程度!?
ではここからは一つずつ見ていきましょう。
NP-TML1はなんといってもデザインが良い!
パナソニック公式のコンセプトムービーがありましたのでこちらをご覧ください。
食洗機なのに洗っているところが見えるんです!
パナソニックではこの機種だけではないでしょうか。
NP-TML1はパナソニックの他の製品に比べ安い
商品の価格についてですが、こちらは常に変動するためご自身でご確認ください。
パナソニックの他の食洗機は安くても5万円以上はするためそれを考えると容量さえ問題がなければ良い選択肢と言えそうです。
NP-TML1は賃貸でも嬉しい工事不要なタンク式
食洗機の給水方法には主に「分岐水栓式」「タンク式」と分かれますがNP-TML1は「タンク式」となります。
「タンク式食洗機」については以下の記事にて書いておりますので参考にしてください。
簡単に説明しますと、工事をする必要がなくタンクに水を入れることでその日から利用ができる食洗機です。
そのため工事のできない賃貸にお住まいの方にはオススメの給水方式となります。
残念ながらタンクの容量が記載されていませんでしたのでどれだけ入るのかは分かりませんが、1回で約2.5リットル使用するようですので毎回入れる必要はありそうです。
NP-TML1の寸法(サイズ)は一人暮らしに最適なコンパクトサイズ
パナソニックの公式サイトで確認すると以下のような記載がありました。
ほぼA4サイズのスペースにおける!
https://panasonic.jp/dish/feature/NP-TML1/space.html
約 幅310×高さ435×奥行225<485>mm |
A4サイズとの比較
A4サイズとNP-TML1を比較すると以下のような差分がありますがA4サイズより一回り大きいといったようなサイズでしょうか。
実際に配置するときには排水ホースに注意
本体サイズは上記のサイズとなりますが、これを壁ギリギリに設置することはできません。
排水ホース外径分を含んで計算し最低でも壁から1.7cm(17mm)以上のあきが必要であることが公式で謳われていますので注意してください。
NP-TML1は財布に優しい超省電力
230Whとは?
230Wh(ワットアワー)は、電力の使用量を示す単位です。具体的には、230ワットの電力を1時間使用した場合のエネルギー消費量を表します。これを日常的なシーンに当てはめてみましょう。
家庭電化製品の消費電力と比較
- LED電球
- 一般的なLED電球の消費電力は約10Wです。230WhはこのLED電球を23時間点灯させるのに相当します。
- ノートパソコン
- ノートパソコンの平均消費電力は約50Wです。230Whはこのノートパソコンを約4.6時間使用するのに相当します。
- エアコン
- エアコン(中型)の平均消費電力は約1000Wです。230Whはこのエアコンを約14分間使用するのに相当します。
電気代での比較
電気料金は地域や契約によりますが、一般的に1kWh(キロワットアワー)あたり約25円と仮定します。
- 230Wh = 0.23kWh
- 0.23kWh × 25円/kWh = 約5.75円
つまり
消費電力についてのまとめ
「消費電力:約230Wh」というのは、家庭用の電化製品の中では比較的少ない消費電力です。日常的に使う多くの電化製品よりも電力消費が少ないため、エネルギー効率が良いと言えます。これを理解することで、どれくらいの電力を使用するのか、そしてそのコストがどれくらいになるのかをイメージしやすくなるでしょう。
NP-TML1の運転音(動作音)は静かな事務所程度!?
NP-TML1の運転音
公式では以下のように記載されています。
Xで確認したところ運転音を呟いている方がいらっしゃいました。
Panasonicの新型小型食洗機を導入しました。商品名はSOLOTAで製造番号はNP-TML1。
— 黄金庵@札幌 (@ANewAngleonLife) May 10, 2023
二人暮らしだけど最省スペース、タンク式で取り付け外しが簡単、一人分は洗ってくれるという事で導入。私は密かに車中泊で使うことを想定。消費電力も270wと省電力なのだ。
稼働時の音は最大55db。猫も怖がらない! pic.twitter.com/p62pjO5Taj
公式とは差分が出ていますが、計測する条件によって異なるということかもしれませんね。
大きい方で考えておくのが良さそうですので以下のようになります。
1Kなどで同じ部屋なら多少気になるかもしれませんが、別の部屋なら問題なさそうですね。
同じ部屋でも大きな問題はなさそうですが、気になる方はご確認ください。
騒音の単位について
騒音の大きさを表すためには、特定の単位が使用されます。最も一般的な単位は「デシベル(dB)」です。
デシベルは、音の強さを測るための対数スケールの単位です。これは、音の圧力レベルの比率を表現するために使用され、通常、基準となる音圧レベル(20マイクロパスカル)と比較して計算されます。デシベルスケールは対数的であるため、10dB増加するごとに音の強さは10倍になります。例えば、50dBの音は40dBの音の10倍の強さがあり、60dBの音は40dBの音の100倍の強さがあります。
dBの目安としては以下のサイトからお借りしてきました….
https://www.skklab.com/standard_value
NP-TML1の注意点!!
ここまでメリットのようなことばかりを書いてきました。
ではデメリットはないのか見ていきましょう。
- コンパクトであるが故に収納点数が少ない
- タンク式はメリットでもデメリットでもある
- 運転時間がかかるのですぐに使いたい人には向かない
NP-TML1はコンパクトであるが故に収納点数が少ない
NP-TML1はほぼA4サイズでコンパクトであることを売りにしています。
しかし、コンパクトになれば収納できる食器の点数も自ずと少なくなります。
公式では「ひとり暮らしにぴったり!一度に6点の食器が洗える」との記載がありますが、人によっては6点では足りないかもしれません。
よく考えなければならないのは食器だけは洗えるが調理器具は入らない可能性が高いということです。
その点をよく考えてください。
公式に収納のサンプルが記載されていますのでそちらを確認してください。
NP-TML1のタンク式はメリットでもデメリットでもある
記事の前半では、NP-TML1の「タンク式」をメリットとして紹介しました。しかし、人によってはデメリットともなりえます。
例えば、既に分岐水栓が付いているキッチンの場合、その分岐水栓を利用できないため、毎回タンクに水を入れる必要があります。これは、忙しい日常の中では手間に感じるかもしれません。
また、新築などでキッチンの設計に自由がきく場合、ビルトインの食洗機を選択する方が利便性が高いこともあります。ビルトイン食洗機は、分岐水栓を使って直接水を供給できるため、タンクに水を入れる手間が省けます。
このように、タンク式の食洗機は設置場所や使用状況によってメリットにもデメリットにもなりえます。購入前に、自分のキッチン環境やライフスタイルに合った選択をすることが重要です。
運転時間がかかるのですぐに使いたい人には向かない
NP-TML1に限った話ではありませんが、家庭用食洗機全般に言えることとして、手洗いと比べると運転時間がかかります。
公式ページによると、NP-TML1の運転時間は以下の通りです。
これらの時間は、忙しい日常の中で早急に食器を使いたい場合には不便に感じることがあります。手洗いならば数分で済むところを、食洗機では運転が完了するまで待たなければなりません。
この点を踏まえると、すぐに食器を使いたい方や、急いで片付けをしたい方には食洗機はあまり向いていないかもしれません。しかし、その分、食洗機は高温での洗浄や乾燥機能により、手洗いでは達成しにくい衛生面や仕上がりのクオリティを提供してくれます。
使用目的や時間の余裕を考慮して、最適な洗浄方法を選ぶことが重要です。
こんな人にNP-TML1はおすすめ
ここまでメリット、デメリットを書いてきました。
では、結局どんな人に対しこの食洗機はおすすめなのでしょうか。
ズバリ書いていきましょう!!
- 一人暮らしの人
- あまり自炊をせずマイボトルを持っている人
- 冷凍食品など少量の食器を使う人
まとめ
いかがでしたか
今回は一人暮らしにぴったりの食洗機SOLOTA NP-TML1をご紹介しました。
僕も一人暮らしをしている時はあまり自炊をせず冷凍食品やラーメンを鍋から直接食べるような生活をしていました。
似たような生活をしている方はピッタリかもしれません。
気になる方はチェックしてみてください♪
誰かのためになったら嬉しいです。それでは〜